編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

ウェブも電子書籍もDVDもCDも編集しちゃうよでもいちばん仕事多いのはけっきょく紙

鞍馬天狗の年表作成が楽しすぎて困る件


読者歴30数年という、
自分史上最長・最古の愛を
鞍馬天狗というおじさんに抱いている私ですが
ここ数週間で、急激に愛が加速してるんです。
理由は……とくにないね(キリッ


作品名 根拠 推定年月
銀煙管
その後まもなく、西郷吉之助が国へ帰って
月照と薩摩潟に投身した

1858年6月
鬼面の老女
戌三月

1862年3月
天狗倒し
文久二年の八月二十一日のことであった。

1862年8月
雪の雲母坂
芹沢は卑怯にもこの場に出て来なかった

1863年3?月
夕立の武士
 

1863年3月
雁のたより
京にいては身辺が危うくなって江戸にのがれてきた

1863?年4月〜6月
女郎蜘蛛
朝夕などの空の冴えた具合は七月の末とも思えない

1863年7月
女人地獄
名月までにはまだ幾日か間はあったが、初秋らしく

1863年9月
江戸日記
「西郷さん、あんたはもう死んだ人じゃ。幽霊でもない
 限り、こうして出て来られるはずのものでない」

1864?年
天狗廻状
長州藩は去年の八月から留守居の数人の外は
京都へ出入りするのを禁じられていた

1864年
御存知鞍馬天狗
ただでさえ暗い夜道に、やがて梅雨が来ようという
季節だから

1864年5月
宗十郎頭巾
 

1864年6月
地獄の門
前の年の夏の蛤御門の一戦で...「京はよいところだが、
冬の底冷えと、これからの暑気が難物だ

1864年7月
影法師
「いったい、今日は幾日だと思っていなさる」
「八月の二十日だろう」

1864年8月
紅梅白梅
 

1865?年2?月
鞍馬の火祭り
 

1865年3月
角兵衛獅子
ついおとといの晩は、壬生のお屋敷へ、そいつが、
たった一人で斬り込んだというぜ

1865年?
山岳党奇談
 

1865年?
黒い手型
近ごろは長州も薩州もご公儀のご威勢があるから、
以前より控え目になって

1865年?
西海道中記
「薩州との密約の草案が、こちらで話が出来たので」

1865年10?月
淀の川舟
京に時雨の降る季節である

1865?年11月
女郎蜘蛛
 

1866年?3月
夜の客
 

1866年3月
地獄太平記
外人居留地がある横浜の関内

1866年4月
刺青
えいじゃないか

1867年7月
西国道中記
将軍が先月二十日に大阪で薨去して

1866年8月
鬘下地
冬枯れの山道を登って行く

1867年11月
香匂の秘密
京を出て約半月

1867年12月
御用盗異聞
年内といっても、師走も二十日を過ぎたいま

1867年12月
一夜の出来事
この慶應三年十二月の江戸では

1867年12月
小鳥を飼う武士
この一月十二日の朝も、昨日と同じく空は
凍てた霧に曇って

1868年1月
風とともに
一旦京をひき払って大阪へ退いた幕府の軍が続々と、
京へ向って上って来る

1868年1月
薩摩の使者
「西郷はもう駿府に出て来ているというじゃないか?」

1868年3月
江戸の夕映
江戸城の明け渡しがすみ、西軍が御府内に
はいってからというもの

1868年4月
鞍馬天狗余燼
前の年(慶應三年)の十一月頃

1868年7月
拾い上げた女
明治二年の晩春の夜になってからのことである

1869年5月?
新東京絵図
江戸が東京と改められたのが、前の年、
明治元年の今時分、七月のことだった

1869年7月
海道記
秋晴れの雲一つない空の下に

1869年9月?



全部でシリーズは47作品あって
そのうちの既読分だけをとりあえずまとめた、というレベルなので
まだまだアップデート要なんですけど

・いちばん古い時代、とした「銀煙管」は
 あきらかに作家として未熟なデビュー2作目でして
 最初の自分の設定を忘れてつい書いちゃった系ですたぶん

・根拠が空欄になっている作品も“それっぽい”フレーズが無い、というだけで
 一応の根拠はあります。「宗十郎頭巾」だと
 沖田総司が出てくる、屯所がまだ壬生っぽい、梅雨時という描写がある云々

・だがこの楽しさは何だ。
 あと、この「俺だけが楽しんでる」感。
 強制されないでやる自由研究ってこんなに面白いのか。
 ちくしょう小学生がうらやましいぜ

あと、トピックそのものとはまるで関係ないんですけど、
はてダで表組つくるのって大変すぎますよねえ?