編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

ウェブも電子書籍もDVDもCDも編集しちゃうよでもいちばん仕事多いのはけっきょく紙

ホッテントリ後に何を書けばいいのか問題を初心者が考えてもムダだった件

この時代小説がすごい! 文庫書き下ろし版」に寄稿している友人と
さいきん何か面白い本、読んだ? って話をしていたとき
(時代小説縛り)

  私「都筑道夫の『女泣川ものがたり(全) (光文社時代小説文庫)』よかったです」
  友「ああ、もうあの手の作品を書ける人いないかもね」
  私「時代モノの基礎教養の問題って意味で?」
  友「あと、それをひけらかさないストイシズムとか」

そういえば言及するのを忘れてた。
なにしろ3ヵ月前に読んだ本だから。
といま思い出したのが
高城高の「函館水上警察」シリーズ2冊目、
「冬に散る華」という連作集です。

何に驚いたかって

・一定数の読者が存在する、警察ジャンルで
・明治維新直後の函館を舞台にする、ユニークな設定
・サーベルの腕前に秀でた留学経験者、というキャラの立った主人公

続けて書いていけば
作者の看板になる要素をふんだんに持っている、
そんな作品を
あっさりこの2巻目で終わらせてしまっていたこと。
……もったいなくね?

シリーズものといえば最低でも5冊ぐらいは続刊あり、
が昨今の常識だろ。とハナから決めてかかって
収録されている5編の5番目の話を読み進めていた私が
話のなりゆきに
「え? え?」
と、ずいぶんピュアなリアクションをしてしまったのは
もちろん「昨今のシリーズもの」に毒されているから
ではあるのでしょう。

あるのでしょう・けれど
そもそも作家をして人気シリーズを続けさせる最大の要因が
「商業的な要請」だとしても
「読者がそれを望んでいるから」思わず応えてしまう、
というサービス精神の発露も
決して馬鹿にならない要因だと思うので

その意味で、高城高(78)という作家の
ハードボイルド精神を俺は甘く見積もりすぎていた。
完敗だ。
……と、読了後にエラく打ちひしがれた記憶が
強く残っているのでした。

って何の話かというと
たまたま書いたブログエントリが
たまたま注目を集めた場合
ひとはどういう行動に出るのか。
俺サンプルで心の動きを追ってみたけど
結論からいえば
「その数日間の話を書く」のがいちばん自然だと思った
ので書いてみるよ。
って話でござる ←ここまで前置き ←長いわ!

はだしのゲン「閉架」に 松江市教委「表現に疑問」

 松江市教育委員会が、原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を子供が自由に閲覧できない「閉架」の措置を取るよう市内の全市立小中学校に求めていたことが16日、分かった。
 市教委によると、首をはねたり、女性を乱暴したりする場面があることから、昨年12月に学校側に口頭で要請。これを受け、各学校は閲覧に教員の許可が必要として、貸し出しは禁止する措置を取った。
 市教委の古川康徳副教育長は「作品自体は高い価値があると思う。ただ発達段階の子供にとって、一部の表現が適切かどうかは疑問が残る部分がある」と話している。
       2013/08/16 12:22【共同通信

この報道を目にして最初に私がしたのは
松江市教育委員会で検索
・2012年12月に何があったのか議事録は無いんか
 → 無かった
松江市の市議会で検索
 → 議事録発見


この段階ではナルホド、と思っていただけでした。が。

という「なんでいまごろ(薄笑い)」な当事者の態度に
カチンときまして。

・キミらは自分がしたことの意味をわかっとらんな?
という思いと
財務相がワイマール憲法の改正云々を持ち出したニュースでさえ風化したわけで
・ヒトの噂も75時間、って舐めてかかるのも根拠がないとは言えん
という危機感から

くっそー絶対にこの件、そう簡単に風化させたらんぞ
と思った時刻がこちら

翌日、そもそも海外で「はだしのゲン」は
どういう受容のされ方をしてるのか、と
・Barefoot Genで検索していたら
・ボストン大学でライティング教えてるひとのコラムに到達


・センセーショナルな記述に目がいく「ゲン」だが
 ノンフィクション文学である、小倉豊文「絶後の記録」と
 情景描写などが一致している
云々、とある冒頭に

In her three-page comic Beginnings, Raina Telgemeier remembers reading the first volume of Barefoot Gen as a 9-year-old

という一節を発見しまして。
それがレイナさんの作品との出会いでした。

・へー。と思ってツイートしましたが


・英語だとあんまり拡散しないねこれ
・とりあえず作者サイトからjpg落としてきて
 Photoshop使って日本語にして
・作者に連絡してみたのが2時間後(だった・らしい

レイナさんサイトに記載されていたアドレスに
メールを送りましたら

けっこうお返事がすぐ来て

ここまで
作品に出会ってから10時間。

翌日。
セルフはてなブックマークついでに
はだしのゲン」「マンガ」のタグも付けまして

ここまでで22時間。

その後、自分ではロクな使い方をしていないfacebook
いつのまにか広がっていたようで
(うちのウォールには今に至っても誰からも来ないんです!)

気が付けば
・某サイトから転載の依頼が来たり(=ことわりました
・某新聞から取材の依頼が来たり(=2紙に載りました
・海外のサイトでこの件が好意的に報じられて満足したり

ふだん百ちょぼちょぼアクセスのサイトが
数万アクセスを超えたあたりからは
もうなにがなにやら、って感じになるものなんですね。
と、普通にもホドがある感想です。

ちなみに、ですけど
・所期の目的が先述のとおり
 松江市教育委員会め……
 に在ったので、拡散されることは本懐
・なのですが、今となっては
 自分の、ノリで訳したアレがあたかもオフィシャルなものとして
 流通していいんでしょーか、という思いはあります
(翻訳書の編集を仕事で担当することありますけど
 第三者による校正プロセスが無いまま公開しちゃうなんて
 大胆なふるまいしたことは勿論ありませんでgkbr

さらにちなみに
・レイナさんにメールを書いたときにも触れたことなのですが
 我が家にも10歳女児が居まして
・「はだしのゲン」は未読ですが
 そのうち、縁があれば読むこともあるでしょう
・と思ったので父が訳したレイナさんの作品を
 読ませてみたんですがノーコメントですよ
・ついでに、遊びに来てた彼女の友達3人にも読ませたんですが
 ぜんいん揃ってノーコメントでしたよ

……ま、子どもってそういうものだな。
とはるか昔、自分が小学生だったころを
思い出したりもしました。