編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

ウェブも電子書籍もDVDもCDも編集しちゃうよでもいちばん仕事多いのはけっきょく紙

本屋大賞が芥川賞直木賞に比肩すべき賞になった日




言っておきますけど
これらのツイートを受けた私の感想は
ですからね。

あと、念のために書いておくと
作家が満を持して世に送り出した最新作こそ未読ですが
(……ぶ、文庫派だから

「おがたQ、という女」
いなかのせんきょ」
「恋するたなだ君」
「またたび峠」
「マリッジ・インポッシブル」
は読んでるんで
つまり、愛読者を名乗る資格はないにせよ
このエントリの主旨が揶揄にないことは
あらかじめ申し上げておきたい。

過去10回の本屋大賞の功績のうち、
私的3傑をあげれば
・1回目と2回目の授賞作が賞の性質を確乎たるものにした件
・某人気作家による「辞退」という事態に負けなかった件
とあわせて
・「船に乗れ!」がノミネート10作に残った件
が入ると思っているぐらいで

説明しよう
本屋大賞の二次投票にノミネートされるというのは
選考委員である全国の書店員が
「ノミネート作品をすべて読んだ上で」
「全作品に感想コメントを書き」
ベスト3に順位をつけて投票
というプロセスを背負った、という意味である。
「船に乗れ!」がどんだけぶあっつい本か
知っていれば
それを「読んで」「薦めたい」「売りたい」
と思ったひとの熱量が
どれだけのものか、わかろうというものなのだ。

つまり、あのときの手ごたえが
作家をして
太宰治みたいな
あるいは阿部牧郎みたいな
ツイートをさせたんであろう、と想像するに難くないわけですが

ここ数年、恒例行事の如く言われる
本屋大賞もメジャーな作品を選ぶようになって」
「最初のころは本当に本が好きな人たちによる手作り感があったけど」
「代理店の映像化ビジネスばっかり注目されて」
云々
以上に
今年の、実作者によるコメントは
ああ。大きな存在になったんだなあ、と
思ったことでした。

11回目の今年も、ヲチしてるだけで楽しめる賞でありますように。
そして、作品の良し悪しと
賞の対象になるならないは別問題、という
当事者以外には明瞭な話が
作者にも伝わるようなエピソードが起きますように。

こちらからは以上です。