編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

ウェブも電子書籍もDVDもCDも編集しちゃうよでもいちばん仕事多いのはけっきょく紙

ホッテントリ後に何を書けばいいのか問題を初心者が考えてもムダだった件

この時代小説がすごい! 文庫書き下ろし版」に寄稿している友人と
さいきん何か面白い本、読んだ? って話をしていたとき
(時代小説縛り)

  私「都筑道夫の『女泣川ものがたり(全) (光文社時代小説文庫)』よかったです」
  友「ああ、もうあの手の作品を書ける人いないかもね」
  私「時代モノの基礎教養の問題って意味で?」
  友「あと、それをひけらかさないストイシズムとか」

そういえば言及するのを忘れてた。
なにしろ3ヵ月前に読んだ本だから。
といま思い出したのが
高城高の「函館水上警察」シリーズ2冊目、
「冬に散る華」という連作集です。

何に驚いたかって

・一定数の読者が存在する、警察ジャンルで
・明治維新直後の函館を舞台にする、ユニークな設定
・サーベルの腕前に秀でた留学経験者、というキャラの立った主人公

続けて書いていけば
作者の看板になる要素をふんだんに持っている、
そんな作品を
あっさりこの2巻目で終わらせてしまっていたこと。
……もったいなくね?

シリーズものといえば最低でも5冊ぐらいは続刊あり、
が昨今の常識だろ。とハナから決めてかかって
収録されている5編の5番目の話を読み進めていた私が
話のなりゆきに
「え? え?」
と、ずいぶんピュアなリアクションをしてしまったのは
もちろん「昨今のシリーズもの」に毒されているから
ではあるのでしょう。

あるのでしょう・けれど
そもそも作家をして人気シリーズを続けさせる最大の要因が
「商業的な要請」だとしても
「読者がそれを望んでいるから」思わず応えてしまう、
というサービス精神の発露も
決して馬鹿にならない要因だと思うので

その意味で、高城高(78)という作家の
ハードボイルド精神を俺は甘く見積もりすぎていた。
完敗だ。
……と、読了後にエラく打ちひしがれた記憶が
強く残っているのでした。

って何の話かというと
たまたま書いたブログエントリが
たまたま注目を集めた場合
ひとはどういう行動に出るのか。
俺サンプルで心の動きを追ってみたけど
結論からいえば
「その数日間の話を書く」のがいちばん自然だと思った
ので書いてみるよ。
って話でござる ←ここまで前置き ←長いわ!

続きを読む