編集者が編集するのは本だけじゃない! ○○もだ!

ウェブも電子書籍もDVDもCDも編集しちゃうよでもいちばん仕事多いのはけっきょく紙

出版(売るほう)

500号よりスゴイこと

RO創刊500号だそうで。おめでたいことです。なにしろ14歳から10年弱、 毎号本誌を買うだけでなく 「RO Japan」「CUT」「H」「SIGHT」 すべて創刊号持ってます! というぐらいなので (桜丘にオフィスが移ったときの 渋松対談とか懐かしいすな) (仕事でその…

「収縮する旧来型出版ビジネスを乗り越えるために」

ひとさまのエントリー http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=173280&log=20091027 経由で覗いてみたらけっこう面白かったよ。 A coming new obsession: how to handle a smaller print-book business 旧来型出版から電子出版への変化はもはや確定事項だ…

夜明けはそう遠くない。と思いたい

本と出版の未来を考えるためのメディア、 を標榜する「マガジン航」が10/20に一般公開されてからというもの 興味深い分野だけに、熱心に読んでいるのですが たとえばこんなエントリー。 あなたが何を書こうと、ワンクリックするだけで、ウェブには常に、もっ…

うほっ。「来年こそ電子出版市場立ち上がりの年になるのかもしれない」

つい揶揄するようなタイトルをつけてしまいました、失礼。時事ドットコム:湯川鶴章のデジタルてんこもり 09.10.13 http://www.jiji.com/jc/v?p=it-bowlful_2601&fromOssm「アマゾンkindleは、電子出版時代を引き連れてくるのか」 というタイトルで語ってい…

こるしかon wire

ネットの雑誌有料閲覧、サービス中止を要請 日本雑誌協会は8日、インターネット上で雑誌を有料で閲覧できる会員制サービス「コルシカ」を7日にスタートさせたエニグモ(東京都渋谷区=須田将啓、田中禎人共同社長)に対し、著作権侵害にあたるとして、サー…

文庫背表紙2題プラス1

1冊の本の装丁を“外周”限定で考えると 構成要素は「表1」「表4」「背表紙」になりまして・表1は自由です自由。デザイナーの腕のふるいどころ ・表4は文庫全巻で統一ですから考えなくていいです ・背の色は複数刊行が実現した時点で作者単位で決めますねとい…

愛馬に冠馬名をつけたい心理と共通するのかもしれん

流対協(出版流通対策協議会)の 「Googleが商用目的で、著者や出版社に無断で書籍をスキャンする行為は日米の著作権法に違反している」 という発言に抱いた違和感と同じものが 自著を無断公開された著作権者2人がグーグルを刑事告訴 http://internet.watch.im…

ある「本のオビ評論家」の日記から

ああ、ええ話や。と思ったので引用。悪徳書店員日誌II「売れるオビ」 http://akuto9book.exblog.jp/12176190/第55回江戸川乱歩賞受賞作『プリズン・トリック』遠藤武文(講談社)がよく売れている。もともと乱歩賞は他の新人賞より売れる賞ではあるけれど、…

電子書籍・天下一武道会

日本ペンクラブの異議申し立ても、結局は 「自分の著作なのに電子書籍化の主導権が自分ではなく Googleにあるのは解せない」 ということかと思うわけですが 見出し的には 「Googleブック検索和解に反対する団体結成 MS、Yahoo!、Amazonも参加」 となっている…

本は「みんなのもの」でいいけれど

永江朗氏のweb連載に 「本は誰のものか」と題された回があり http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090824 果たして知識や知恵の結晶といえる本とはいったい誰のものなのでしょうか。 情報化社会における本とコンピュータをめぐる議論の…

よ〜く考えよー。ラベルは大事だよー

愛読する「WEB本の雑誌」連載 「帰ってきた炎の営業日誌」8月13日付エントリーから。 http://www.webdoku.jp/column/sugie/2009/08/14/184944.html北与野の書楽を訪問したら担当のSさんから「エッセイの棚をどうしようかと思っているんですよ」と相談された…

同じ提案も発言者が違うと受け止められ方も違うという話

国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20398695,00.htm@「この先にある本のかたち−我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」というイベント。出席は 国立国会図書館長(長尾真) 慶…

夏休みの宿題作文「インターネットvs既存メディア。未来はどーなる、いやいやそれより父ちゃんの仕事はどーなる」(仮)を書くために新書3冊並べ読み

先日、とある人と話していて 出版・テレビ・ウェブ をあらためて考える必要に迫られたこともあり 立て続けに 該当ジャンルについて書かれた新書を読みました。1) 「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」ひろゆき(扶桑社新書) 2) 「2011年新聞・テレビ消滅」佐々木…

Googleブック検索の是非をいまさら問われても

グーグル「ブック検索」拒否が"書籍を殺す"とわからない人々 http://www.cyzo.com/2009/07/post_2386.htmlCNETやら新書やらを通じて 佐々木氏をプロのITライターと認識していたので おお。いまさら炎上覚悟? な蛮勇(と呼んでいいと思うの)にまずもって感心…

北村薫の受賞を喜ぶことができる10の理由

1. 直木賞がダメな理由のひとつが減ったから 2. これで宮部みゆきも気兼ねなく選考委員が続けられるから 3. 書店の文庫担当者が心から喜んで 「受賞おめでとうフェア」を展開する様子を見ることができるから 4. おまえに。おまえにそんなことをなあ(以下略) …

敵と私の間の溝、味方と私の間の溝

一連のニュースを初報の5月13日から見てきていましたが そろそろひと段落ついたかな。[産経]09年5月14日 大手出版連合、ブックオフ株取得の狙いは? http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090514/biz0905140907006-n1.htm [朝日]09年5月30日 出版業界…